地震と建物
耐震診断とは
耐震診断に必要な建物
耐震診断のフロー
各種補強方法
補強方法の検討と提案
耐震診断を行なうためには
地震と建物
我が国では世界でも有数の地震大国であり、大正9年の関東大地震をはじめ、記憶にも新しい平成7年の阪神・淡路大震災まで数々の大地震の度ごと、建物の倒壊火災などにより多くの尊い人命が失われてきました。
一方それに伴い、建築基準法による建物の構造解散の手法もそれらの被害を基に、より高度で複雑な計算を行なうようになり、昭和56年に施行された新耐震設計法以降に設計・施工された建物は阪神・淡路大震災でも大きな被害は受けませんでした。このことからも現在の建物の構造計算の手法は妥当であると言えます。
耐震診断とは
建物の耐震診断とは、昭和56年以前の建築基準法によって設計・施工された建物に、現在の新耐震設計法で設計・施工された建物と同等の耐震性能があるか否かを判定するための構造計算の手法です。
建物の建設年と被害状況
阪神・淡路大震災における建物の被害
耐震診断の必要な建物
1.
昭和56年以前に設計・施工された建物
2.
次に該当する建物
ピロティー形式の建物
平面形状が複雑な建物
大空間のある建物
3.
老朽化の進んだ建物
4.
軟弱地盤上に建てられた建物
ピロティ―形式
大空間あり
平面形状が複雑
耐震診断のフロー
現地調査を行ない、建物の概要を把握する
予備調査に基づいてコンピューターソフトにより建物の形状を解析
解析されたデータと工学的判断を基に判定
NGと判定された建物に対して、最適な補強方法を提案
各種補強方法
コンクリート壁の新設
鉄骨ブレースの新設
FRPシートによる柱の補強
免震工法
制震工法
概ね以上の工法が代表的な補強方法です。工法の採用にあたってはその建物の性格を把握し、
その建物に適した工法を選定する必要があります。
その他、弊社では以下のような提案も致します。
マンションなど建物に住居者が住みながらの補強
建物外部からのみの補強 (外付け鉄骨ブレース等)
建物のリニューアルとの同時施工
補強方法の検討と提案
弊社では上図のように、補強するにあたって生ずるさまざまな要因を分析、検討を行ない、
その建物に最適の補強工法を提案いたします。
耐震診断を行なうためには
実際の耐震診断は、複雑な構造計算と、専門的な知識が必要であり、建築の専門家でないと行なう
ことが出来ません。その点、弊社では平成7年の阪神・淡路大震災以前からも耐震診断や学校の
耐力度調査を数多く行なっておりますので、耐震診断について、関心のある方は是非一度弊社まで
ご連絡ください。
mail@mandokoro.com
Copyright (C) 2002 Mandokoro Architects Corporation. All Rights Reserved.
Webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は政所設計事務所に帰属します。
サイトについてのご意見・ご質問は
webmaster@mandokoro.com